- 2021.05.25170号(2021年4月)
- 1.『アンケートに見る「食品と包装」の環境関連の動向
- 2.『新・包装関連研究「海外の動き」第7回』
- 3.『耐衝撃レトルト用CPPフィルムの展開』
- 2021.01.05169号(2021年1月)
- 1.2021年年始のご挨拶
- 2. ポストコロナに変革をもたらすもの ~世界は、日本は、食品包装は、IT技術は~
- 3.循環経済を実現するLoopについて
- 4.ユニバーサルデザインを取り入れたドレッシング容器
- 5.食品包装におけるリーク試験法の基本的な考え方
- 2020.10.01168号(2020年10月)
- 1.サッポロビールにおける環境包装の取り組み
- 2.プラスチック資源循環の現状と将来目標 ~マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル~
- 3.容器包装リサイクルおよび資源循環の現状と動向
- 4.株式会社 精工 環境配慮型製品「グリーン OPP」について
- 2020.07.04167号(2020年7月)
- 1.軟包装用水性フレキソ印刷の現状と課題
- 2.クラフト紙を使用した包材の開発
- 3.発酵熟成肉製造技術『エイジングシート』開発とその効果について
- 4.植物由来の透明な紙「セルロースフィルム」の環境適性と包装材料への展開
- 2020.04.01166号(2020年4月)
- 1.展示会「Next Package 2019」を振り返って
- 2.東京ごみ戦争からみるプラスチック問題
- 3.紙を用いた食品包装の提案『SILBIO EZ SEALおよびSILBIO BARRIERのご紹介』
- 4.器具・容器包装の制度改正に関する最新状況
- 2020.01.10165号(2020年1月)
- 1.新年挨拶
- 2.食品包装から考える地球環境問題と課題
- 3.クリーンオーシャンマテリアルアライアンスの活動紹介
- 4.アクティブ・インテリジェント包装アジアサミットを巡る話題
- 5.新・包装関連研究「海外の動き」第6回 第6回アジア包装ネットワーク・包装シンポジウム 参加報告
- 2019.10.01164号(2019年10月)
- 1.海洋プラスチックごみ問題の本質
- 2.食品用器具・容器包装におけるポジティブリスト制度の導入
- 3.超はじき技術「Aquaglide®アクアグライド」を利用したクリームが付きにくいフィルムの開発
- 4.耐ピンホール性に優れる二軸延伸PBTフィルムのご紹介
- 2019.07.01163号(2019年7月)
- 1.「容器包装リサイクル制度について」
- 2.サントリーの製品開発における包材のサステナブル化
- 3.持続可能な社会に貢献するパーソナルケア用品パッケージ「SPOPS(スポップス)」について
- 4.現代版牛乳配達!? ごみゼロを実現する未来のショッピングシステム『Loop』 (The Modern Milkman Delivery!? Waste Zero, Future Shopping System “Loop”)
- 2019.04.08162号(2019年4月)
- 1.展示会「Next Package 2018秋の陣」を振り返って
- 2.2030年包装の未来予測について
- 3.中国の無人コンビニに見るICタグ付き包装食品の課題
- 4.平成29年度特許出願技術動向調査-食品用紙器-
- 2019.01.07161号(2019年1月)
- 1.新年挨拶
- 2.その他プラスチック容器包装のリサイクル事情
- 3.第52回食品包装シンポジウム 日本の食品包装の脱ガラパゴス化~日本の包装技術を世界のスタンダードに~
- 4.著書紹介 「新・包装“国際化”宣言」近未来の包装メガトレンドを読み解く