第8章 トマトケチャップ用チューブ容器の開発

2023年9月19日

はじめに

カゴメトマトケチャップは、1908年に日本で初めて発売されて2012年で104年になり、長い間ご愛顧いただいている。トマトケチャップの容器は、発売当初はガラス瓶に充填され発売していたが、お客様の「最後まで絞り出せて、無駄なく使える容器を」との声に応え、1966年にトマトケチャップとしては世界で初めて軟質プラスチックチューブ容器(ポリ塩化ビニリデン単層)を市場に導入した。以後、数種の材質を経て、1976年に現在の低密度ポリエチレン(LDPE)とエチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)の多層容器となり、現在に至っている。
ここでは、チューブ容器開発に至った経緯とチューブ容器の移り変わりについて述べる。

トマトケチャップ容器のはじまり

1908年(明治41年)に発売されたトマトケチャップは、細口のビール瓶(二合瓶)と王冠の組合せで始まった。大正時代に入ると同じガラス瓶ではあるが「1合瓶」、「徳用瓶」といった容量のバリエーションが生まれ始める。昭和に入って、金属缶も各種容量サイズ(1号缶、4号缶、7号缶など)が使用され始め、終戦直前にはトマトケチャップを固形化し、蝋紙で包んで密封し、紙箱に入れたものまで発売されている。
戦後もガラス瓶を中心に販売は進んでいくが、この細口瓶では粘性の強い半流動体のトマトケチャップは出しにくく、お客様は瓶口を斜め下にして底をポンポンと叩きながら使用するのが常であり、瓶の底や内側に残った分はしばらく瓶を逆さに立てておいてから、瓶口付近まで落ちてきたものを箸でつついて出すなど、非常に使いにくい容器であった。
そこで1957年(昭和32年)に広口瓶の導入を行った。広口瓶はすでに他社のトマトケチャップ(モリナガ)で採用されていたが、この瓶はお客様に徐々に認知され始めており、人気も出始めていたことから、当社でも導入に踏み切った。また、蓋も王冠からスクリューキャップへ変更を行った。

トマトケチャップ瓶

その結果、お客様の反応は「スプーンで必要なだけすくい出せる」、「スクリューキャップが開けやすくて閉めやすい」など好評を博した。また、トマトケチャップの全国の消費量は、広口瓶が登場した年に1万トンを超えると、その4年後には2万トンを超えるまでに急増した。なお、同時期の1958年(昭和33年)に後述するプラスチック製軟質容器の導入に先立って、アルミ製のチューブ入りトマトケチャップも登場したが、容器コストが高く、一般には普及せず、瓶容器、特に広口瓶の全盛時代が続いた。

チューブ容器の誕生

昭和30年代後半に入り、トマトケチャップを使った料理が普及し始めると、お客様は容器の使いやすさに関心を示すようになり、家庭の主婦から当社に寄せられた「最後まで絞り出せて、無駄なく使える容器を」との声に応えチューブ容器の開発を行った。
この新しい容器は、呉羽化学工業株式会社(現在の株式会社クレハ)と共同で開発したものであるが、容器の設計にあたっては、絞り出しの出来る軟らかさと適度な復元性を両立し、かつ、トマトケチャップの色調や香味を守るためのガスバリアー性にも優れた材質選定が求められた。
トマトケチャップの品質保持には、ガラスに近いガスバリアー性が必要とされ、当時マヨネーズに使われていたポリエチレン容器では酸素透過度が高く、トマトケチャップの色調と香味の劣化が早く不適であった。そのため当時の軟質プラスチックのうち最もガスバリアー性の良いポリ塩化ビニリデンを用いてチューブ容器を作ることとなった。
ところが、この樹脂は成型性に難があり、均質な肉厚がなかなか作れず、チューブ容器の口部が薄く、キャップを締めると口部に変形が発生し、スクリューキャップによる直接密封方式は困難であった。このため、密封は口部を高周波接着し、開封ははさみで切る方式がとられた。また、この樹脂は、低温での強度に問題があったため、樹脂の重合度と成型時に縦・横方向へ延伸を与えることで改善をおこない製造された。
こうして開発された世界初のチューブ容器入りのトマトケチャップは、1966年(昭和41年)2月に120g容量品で、九州地区におけるテスト販売を皮切りに全国展開された。
チューブ入りトマトケチャップは、その使いやすさが評判を呼び好調な売れ行きを示した。このチューブ入り容器の出現により、潜在需要層の開拓や使用頻度の向上、使用料理、使用場所の拡大が可能になっただけでなく、この頃ケチャップ業界に進出していた外国製品に対し、その影響を最小限に抑えることができた画期的な容器であった。


チューブ入りケチャップ新発売の広告
(昭和41年)

チューブ300g容器
(昭和42年)

単層から多層へ

トマトケチャップの品質保持の面から考えると、最も重要な要素であるガスバリアー性の点において、ポリ塩化ビニリデンは、単層のプラスチック資材として最適な樹脂といえた。しかし、酸素透過性、容器強度、耐熱性などの容器性能を更に向上しようとすると、単層の容器では自ずと限界が生じていた。また、昭和48年に塩化ビニルモノマーの発がん性が問題となったこともあり、直接ポリ塩化ビニリデン樹脂にトマトケチャップが触れないような多層容器の研究に着手し、ポリ塩化ビニリデン樹脂をポリオレフィン樹脂で挟み込む多層構造のチューブ容器を開発し、昭和49年4月から使用した。材質構成を以下に示す。
<多層容器①>
容器材質:ポリオレフィン/PVDC/ポリオレフィン
ポリオレフィン:低密度ポリエチレン(LDPE)とエチレン・酢酸ビニル
共重合体(EVA)のブレンド

多層容器は、性質の異なった樹脂を組み合わせることにより、それぞれの特徴を生かし、それぞれの欠点を補う補完効果を求めて作られた容器である。しかし、当時多層容器の成型技術は確立されたばかりであり、様々な懸念する点があり、何度も材質選定や評価などを繰り返して設計していくこととなった。以下にその主な内容について述べる。
最初に開発した多層容器①により安全衛生に対する問題は解決したが、輸送中の耐衝撃性、特に低温下での耐衝撃性が改善されない状況であった。そこで、様々な評価の結果、原因は低温で脆い樹脂であるポリ塩化ビニリデンを使用している(単層のPVDCと比較し、成型方法が異ったため樹脂の物性が弱くなった)ことが最も大きな要因であり、樹脂を薄くすることで耐衝撃性も向上することが判明した。しかし、酸素バリアー材として使用しているポリ塩化ビニリデン樹脂を強度保持が可能なレベルまで薄くした場合、賞味期間の保持に影響を及ぼすことも評価の結果判明したため、今後はポリ塩化ビニリデン樹脂に変わる酸素透過性に優れた樹脂での容器開発が望まれた。
その後、当時新しい酸素バリアーフィルムとして注目され、耐衝撃性にも優れたEVOHの使用を検討し、ポリオレフィン樹脂で挟み込む多層構造のチューブ容器を開発し、昭和51年から使用を開始した。材質構成を以下に示す。
<多層容器②>
容器材質:ポリオレフィン/EVOH/ポリオレフィン

EVOHの使用によって、品質保持と耐衝撃性に優れた容器の開発ができたが、新たな問題として、容器頭部と底部に層間剥離現象が発生すること、また、衛生性の新たな問題として酸化防止剤BHT(ブチルヒドロキシトルエン:当時使用していたEVAに含有)の発がん性が問題視され始めていた。そのため、根本的に接着性樹脂の見直しを行い、ポリオレフィンとの接着が目的で使用していたEVAを除去し、新たに接着層を設けて層間接着性を増強した容器を開発し、昭和52年から使用を開始した。材質構成を以下に示す。
<多層容器③>
容器材質:LDPE/接着層/EVOH/接着層/LDPE

こうして開発された多層チューブ容器は、チューブの絞り出しやすさなどの使いやすさはそのままに、酸素バリアー性、低温衝撃性、有害物質溶出抑制など容器に必要不可欠な保護性、安全・衛生性を兼ね備えた特性をもっており、現在に至るまでその基本構成は変わっていない。

最近の容器開発

トマトケチャップのチューブ容器は、お客様の「最後まで絞り出せて、無駄なく使える容器を」との声に応えて開発した容器であることは前述した通りである。現在においてもお客様の使い心地が少しでも良くなるように包装容器の開発を行っている。
その一例を以下に示した。

汚れのふき取りやすいキャップ

今後も、お客様が商品を気持ちよく使用していただけるよう、包装容器の開発を進めていきたいと考えている。

参考文献

  1. カゴメ株式会社,カゴメ100年史
  2. カゴメ株式会社,カゴメ八十年史
  3. 鵜飼暢雄,トマトケチャップ,「包装技術便覧」p1689-1696,日本包装技術協会編
  4. 呉羽化学工業株式会社,「呉羽化学五十年史」
  5. 廣井誠治,トマトケチャップ軽包装容器に関する研究,カゴメ株式会社社内報告書
  6. 加藤ら,トマトケチャップあらごし容器の開発,p67-72,包装技術(2009.3)
  7. 加藤ら,トマトケチャップチューブ容器の点字識別表示について,包装技術,p28-33,(2009.8)

(執筆者:加藤道昭、カゴメ株式会社 総合研究所商品開発研究部)

このページの先頭へ戻る
住所 〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-5-1
オイスター1-5ビル301号室
TEL 03-3669-0526
受付時間10:00 - 17:00(土日祝を除く)
FAX 03-3669-1244
TEL
メール
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-5-1
オイスター1-5ビル301号室