年代 |
関連事件 / 包材・包装技術 |
ヒット・話題食品 |
---|---|---|
1947年 |
食品衛生法
|
|
1949年 |
高温殺菌・超高温殺菌技術の導入(HTST,UHT) |
|
1950年 朝鮮戦争勃発 |
森永ミルクキャラメル、「カルピス」 |
|
1951年 日米安保条約締結 |
乳等省令 防湿セロファン(PVCタイプ)上市 |
粉末ジュース |
1952年 |
PEのインフレ |
魚肉ハムソーセージ |
1954年 |
ポリセロ生産、ポリ塩化ビニリデンの開発 |
調理冷凍食品 |
1955年 |
カレールー |
|
1956年 |
即席麺の開発、クレハロン上市 |
「テトラパック」 |
1957年 南極昭和基地開設 |
包材のJIS PETフィルム |
|
1958年 東京タワー完工 |
ヤクルト、チキンラーメン、 缶ビール発売 |
|
1959年 皇太子ご成婚 |
家庭用電子レンジの発売 |
|
1960年 |
アルミ蒸着フィルム |
「コカコーラ」、即席コーヒー、「クレラップ」発売開始 ![]() |
1961年 ガガーリン宇宙飛行 |
食品包装研究会発足(東京) |
森永「クリープ」、凍結乾燥味噌汁 |
1962年 |
PVA、OPPフィルム、Kセロハン |
|
1963年 ケネディ大統領暗殺 |
日本包装技術協会(JPI)発足 PVC収縮フィルム、BIB導入、PVC ソース容器、電子線照射耐熱PE |
バーモントカレー ![]() |
1964年 新幹線開通 |
プルトップ缶、アルミ袋によるお茶の ガス置換包装 |
「かっぱえびせん」、 |
1965年 ベトナム戦争開始 |
PTP包装、カレー用PCトレー |
「クノール」スープ |
1966年 中国・文化大革命 |
日本食品包装研究協会と改称、品質表 示法改正、厚労省告示434号 エアキャップ、ドイパック技術導入、 OPPひねり包装 |
ポッカレモン |
1967年 EC発足 |
日本包装機械工業会設立 二軸延伸ナイロン開発、アルミ蒸着O PP上市、CA貯蔵庫、予冷装置普及 |
アーモンドチョコ、 ![]() |
1968年 |
カネミ油症事件 ホットメルト接着剤普及、ドライラミネーション普及 |
レトルト食品量産、「ボンカレー」発売 ![]() |
1969年 東名高速全面開通 |
インフレ共押出し技術普及、エバール フィルム上市 |
かつお節フレッシュパック |
1970年 大阪万博開催、よど号乗っ取り事件 |
塩ビ食衛協自主規制基準 共押出しTダイ導入、LLDPE上市 |
味の素「ほんだし」、永谷園鮭茶づけ、味の素「Cook・Do」 ![]() |
1971年
|
たばこ用OPPフィルム、アルミ蒸着PET上市、アルミDI缶 |
「カップヌードル」発売 ![]() |
1972年 沖縄返還 |
日本包装研究機関連合会(JAPRA)設立、塩ビ・可塑剤溶出問題
|
「日清サラドレ」、プッチンプリン |
1973年 第一次オイルショック、円変動相場制へ移行 |
水性グラビア印刷、紙器で実用化 |
|
1974年 セブンイレブン1号店 |
||
1975年 沖縄海洋博 |
ポテトチップス
![]() |
|
1976年 ロッキード事件 |
BHTの安全性問題、軟衛協自主規制基準
|
やきそばUFO |
1977年
|
二軸エクストルーダーによる加工 脱酸素剤上市 ![]() |
脱酸素剤入り包装切り餅発売、PETボトル醤油 |
1978年 成田空港開港 |
||
1979年 第二次オイルショック |
ポーションパック |
|
1980年 自動車生産世界一、イラン・イラク戦争 |
過酸化水素禁止 |
|
1982年 米国でタイレノール事件発生 |
日本食品包装研究協会と改称
|
ロッテ雪見大福 |
1983年 東京デズニーランド開業 |
カロリーメイト ![]() |
|
1984年
|
辛子蓮根中毒事件、食品衛生 改ざん防止包装(悪戯防止包装) |
|
1985年 男女雇用機会均等法 |
GLフィルム(凸版印刷株式会社)
![]() |
|
1986年 チェルノブイリ原発事故 |
ミネラルウォーターの規格基準改正 |
いちご大福 |
1987年
|
機能性包材ブーム(EVOHを用いたアルミレスラミネートチューブ) ![]() |
アサヒスーパードライ ![]() |
1988年 青函トンネル開業 |
食品添加物個別物質名表示 電気抵抗加熱連速殺菌システム発表 |
|
1989年 昭和天皇崩御、ベルリンの壁崩壊、消費税スタート |
PETボトル無菌充填包装開発、耐熱 |
|
1990年 イラク、クウェート侵攻 |
計量法改正SI単位
|
|
1991年 ソ連解体、湾岸戦争始まる、バブル崩壊 |
「カルピスウォーター」、まるごとバナナ ![]() |
|
1992年 PKO法施行 |
日本包装学会設立 TULC缶登場 ![]() |
「ダイエットコーラ」 |
1993年
|
環境基本法成立
|
BOSS缶コーヒー |
1994年
|
賞味期限・消費期限表示、HACCP導入 PETボトル用無菌充填システムを開発(DNP) |
|
1995年 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件 |
PL法施行 メタロセン触媒LLDPEの開発 |
|
1996年 O-157中毒発生 |
イギリスでCASH(減塩を勧めるために官民一体となった総意行動で減塩に取り組む機関)が設立される
カートカン(凸版印刷株式会社) ![]() |
|
1997年 京都議定書採択 |
容器包装リサイクル法施行
|
ロッテキシリトールガム |
1998年 金融システム改革法 |
||
1999年 ユーロ通貨誕生 |
||
2001年 BSE牛、日本で発見、アメリカ同時多発テロ発生 |
牛肉偽装事件 | |
2002年 ユーロ運用開始 |
|
キリンチューハイ「氷結」 ![]() |
2003年 日本郵政公社発足 |
納豆調味料用ディスペンパック ![]() |
ヘルシア緑茶(花王)特保食品指定:脂肪を消費しやすくする
![]() |
2004年 鳥インフルエンザ |
ワンガリ・マタイ氏ノーベル平和賞受賞(Mottainai) |
伊右衛門(サントリー)こだわりの茶葉 選び抜かれた二つの水 甘みを引き立てる製法
![]() |
2005年
(平成17年) マンション耐震偽装、愛知万博(愛・地球博)開催 |
電子レンジ対応蒸気ベント容器 水に強く、剥がしやすい新ラベル:サントリー(株)寿精版印刷株式会社
![]() |
|
2006年 ご当地ナンバー導入 |
農薬ポジティブリスト制度 易開封イージーカット、 ![]() はがし易いラベル サントリー(株) ![]() |
黒烏龍茶(サントリー)
![]() 生キャラメル(ノースプレインファーム)
![]() |
2007年 アメリカ、サブプライムローン問題発生 |
中国、段ボール肉まん事件、ミートホープ事件
紙パックレトルトTetra Recart(テトラパック社)を採用(日本デルモンテ) ![]() |
セブンプレミアム商品発売
|
2008年 中国産農薬入り冷凍 |
地偽装食品問題多発
産地偽装食品問題多発 ![]() クレラップ:カット刃の材質を金属から植物由来の生分解性プラスチック(PLA)へと変更 ![]() 新発想の詰め替え容器「ネスカフェ チャージ」 ![]() |
|
2009年
(平成21年)
|
PM2.5の環境基準設定、食品の産地偽装に対する直罰規定創設
い・ろ・は・す(天然水) ecoるボトル しぼる 日本コカ・コーラ(株) ![]() オトールパッケージングシステム (株)資生堂、 日本トーカンパッケージ(株) 段ボールを8角形 ![]() 「森永アロエヨーグルト」ヨーグルト初!ヨーグルトが付着しにくい蓋材を採用(東洋アルミニウム:TOYAL LOTUS) ![]() |
Fit's(ロッテ)
![]() 辛そうで辛くない少し辛いラー油(桃屋)
ノンアルコールビール「キリン フリー」発売。
これに追従して「アサヒ ポイントゼロ」「サントリー ファインゼロ」「サッポロ スーパークリア」発売。 ![]() |
2010年 Parrot社が「AR.Drone」を発表 |
一般社団法人日本食品包装協会設立、生肉・生レバーによるO-157 中毒死 ひねるキャップ ![]() バイオマテックPET(大日本印刷(株))開発:サトウキビ由来の植物原料を一部に使用したバイオマスプラスチック素材。 ![]() ハウス食品「ねりスパイス」チューブの肩部やネジ部を改良した、中身を絞り出しやすい「新チューブ」に変更。 ![]() |
鮮度保持醤油
ヤマサ醤油株式会社「鮮度の一滴」 ![]() |
2011年 東日本大震災、タイ大洪水、Industrie4.0の検討開始 |
Food waste reduction Alliance(FWRA) 設立:米国大手食品小売業、食品メーカー、レストラン(約30社) による食品廃棄削減
「リペットボトル(再生Pet樹脂50%使用)」開発・導入(サントリー株式会社) |
鮮度保持醤油 キッコーマン株式会社「いつでも新鮮 味わいリッチ 減塩しょうゆ」
![]() 昆布ポン酢ジュレ
マルちゃん正麺(東洋水産)従来のカップ麺を超えた本格感のある麺をお届けします。
![]() 「Cook Do®」<香味ペースト>(味の素株式会社)
![]() |
2012年 スカイツリー開業 |
MIT's LiquiGlide Solves Ketchup Bottle Frustrations
![]() 食品ロス削減のための商習慣検討ワーキングチーム発足(農林水産省補助事業)
『金のつぶ「パキッ!とたれ」』納豆業界初の”容器革命”(株)ミツカン、(株)コバヤシ、大日本印刷(株) ![]() 加熱調理殺菌システム『MicVac』を発売 大日本印刷(株) メカニカルリサイクル再生PET樹脂100%の「リペットボトル」を導入(サントリー株式会社) ![]() ケミカルリサイクル再生PET樹脂50%Nペットボトル導入(AGF株式会社) ![]() スパードライチェンジカラ―缶(アサヒビール(株)、昭和アルミニウム缶(株)) ![]() 「エコらくパック」日本初!入れかえタイプの粉ミルク 森永乳業株式会社、大日本印刷株式会社 ![]() 「コンビーフ類スマートカップシリーズ」『長期保存可能な樹脂カップ詰めコンビーフ』(株)明治屋、ホカリフーズ(株)、東洋製罐(株) ![]() |
キリンメッツコーラ(キリン。史上初トクホコーラ)食後の中性脂肪の上昇が抑制される。
![]() 「Tide PODS」(一回量の洗剤を個包装した製品)発売(P&G社、MonoSol(モノソル)社)
![]() 鍋キューブ(味の素)
![]() オランジーナ(サントリー食品インターナショナル株式会社)
![]() |
2013年 アベノミックス、2020年夏期オリンピック東京に決定、富士山世界遺産へ、西之島沖に陸地、デング熱国内感染(69年ぶり) |
『エアホールドパウチ』凸版印刷株式会社:空気の力で自立する、口栓付き液体製品用スタンディングパウチを開発 ![]() 注ぎいやすい広口に開閉しやすいキャップを付けた。(株)明治、日本テトラパック(株) ![]() 『デルタフルート』段ボール、誕生!(レンゴー株式会社) ![]() 『衣玻璃(きぬはり)』シリーズ東洋ガラス株式会社:ガラスびんに、美しい意匠を纏わせた印刷ボトル ![]() |
コンビニカウンターコーヒー
|
2014年 消費税8%、STAP細胞問題、トヨタ自動車「MIRAI」発売、御嶽山噴火、エボラ流行(西アフリカ) |
欧州会議「ヨーロッパ反食品廃棄物年」、欧州委員会「循環経済パッケージ(欧州の廃棄物ゼロプログラム)」発表、ユネスコ無形文化遺産に和紙が登録、アクリフーヅ農薬混入事件、まるか食品「ぺヤング」虫混入騒動、中国食品加工会社の期限切れ鶏肉使用事件を受け、日本マクドナルドでチキンナゲット販売中止
コカ・コーラーネームボトル(HP社デジタル印刷機) ![]() 『バリア性紙カップ』日本製紙(株)印刷用紙の塗工技術を利用し、紙に直接バリア性を付与。 ![]() |
キリン氷結アイススムージー
![]() 「Toss Sala ®(トスサラ)」(味の素株式会社)
![]() |
2015年 イスラム国日本人殺害、マイナンバー開始、爆買い、北陸新幹線開業、建物の杭データ偽装、TPP大筋合意、持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGS)を採択 |
食品表示法施行、栄養成分表示の義務化、機能性食品表示制度開始
|
ペヤング復活(まるか食品)
|
2016年
(平成28年)
|
食品廃棄業者による廃棄食品横流し
「非常用マグネシウム空気電池「Mg BOX」(マグボックス) 古河電池、凸版印刷:紙容器でできた電池。水や海水を入れるだけで発電します。 ![]() |